top of page
titole_back.PNG

「京都橘大学 安土未来づくり

応援プロジェクト」について

プロジェクトの目的

 木下が担当してきた「文化資源デザイン論」の授業においては、これまで地域と連携し数多くの試行錯誤を続けてきました。具体的には、座学を基本とはしつつも、最終的に学生が地域に入ってその実態について五感を通じて観察し、既存のメディア情報などでは得られない情報や魅力を自ら発見し、地域に還元していくというプロジェクト型の授業形態をとってきました。これまで、2012年から学期の中盤では滋賀県守山市と連携している文化政策事業である「ルシオール・アート・キッズ・フェスティバル」の事業運営改善の協力を継続的に行ってきているほか、2015年からは和歌山県那智勝浦町に赴き地域診断と改善提案の実施をしてきました。その延長で那智勝浦町と当大学は地域包括協定を締結するに至っています。

 

 和歌山では一定の課題抽出を行えたことで一区切りとし、2021年度からは木下が地域支援で関係している滋賀県近江八幡市をフィールド対象としていくこととしました。教員自身が滋賀県の文化政策事業の一環として、かなり以前から安土城を再建するプロジェクトや同地区にある安土城考古博物館と関係をもっていたという経緯があります。近江八幡や安土は、全国的に認知度のある地域ではあるものの、一方で多くの課題を抱えている現状を目にしてきました。とくに安土町は、かつては「安土桃山時代」といわれたように国の政治的中心でありましたが、織田信長が本能寺で殺されて後、地域の役割が現在の近江八幡市の八幡堀周辺に移ることになり、その後そちらが繁栄し現在に至ります。その八幡も、中心資源となる八幡堀が一時埋め立ての危機に瀕し、その後まちづくり運動等により現在は観光スポットにまで発展したものの、強い発信力があるとはいえません。その後、2010年に安土町は近江八幡市と合併しますが、地域の活力が十分発揮できていない状態です。安土城も焼けてから再建できずに今に至っており、歴史好きや城郭好きでない限り訪れる学生も多くはありません。

 

 そうした課題を学生の目で捉え、本事業は地域の資源を見つめ直しながら課題解決の方法を多様に検討していくプロジェクトにしてくこととしています。基本的には、「文化資源デザイン論」(2022年度からは、名称が「公共マーケティング」に変更)の授業を中核としながら、数年単位で関連する活動の集約をこのサイトで行っていく予定です。また、授業プログラムを超えて、可能な範囲で地域協力を行っていくことも念頭においています。原則、「安土未来づくり課」の協力をしていくという意味合いを込めて、事業名を「京都橘大学 安土未来づくり応援プロジェクト」としました。2026年には安土城築城450年を迎えることとなり、滋賀県としても安土で何らかの記念事業が開催される可能性があり、本プロジェクトを通じて少しでも未来を担う若者の意見を反映することができればと考えています。

2021年7月10日

プロジェクトディレクター

木下達文(KINOSHITA, Tatsufumi)

京都橘大学・経営学部経営学科教授

プロジェクトアドバイザー

川嶋嘉治(YOSHIHARU, Kawashima)

元近江八幡市・安土未来づくり課課長

学生​視点の地域の取材

REPORT

「安土未來づくり応援プロジェクト」において、学生たちの視点で地域の取材を行いました。ここでは、その結果をとりまとめて発信します。

FIELD WORK

クラファン.JPG
滋賀県立安土城考古博物館が
クラウドファンディングを開始

滋賀県が、2024年11月6日から県立安土城考古博物館リニューアルの一環としてクラウドファンディングを開始しました。目標額は1400万円で、期間は12月27日までです。返礼品として安土城跡の発掘調査支援や安土城ツアーや博物館体験などがあります。

ph0820-1.JPG
 NPO法人再建安土城と信長の夢研究舎・2024年度総会 

本総会は、かつてNPO法人安土城再建を夢見る会と称していた組織の事業について会員が議決するものである。総会は、対面と遠隔のハイブリッドで実施された。具体的には、2023年度の活動報告・予算報告、2024年度の活動計画・予算案等の議決である。木下は、安土城考古博物館の運営懇話会の繋がりで本会と2017年より縁をもち、会の顧問として参加している。

京都橘大学安土未来づくり
応援プロジェクト
第4回フィールドワーク2024

本年度のフィールドワークも、授業規模から本年度もグループ方式を採用して安土地域のの調査を実施した。昨年度から地域資源の掘り起こしを目指し簡易なヒアリング調査を行うことを試みたが、エリアが狭くすでに昨年度の調査場所は対象外となるためヒアリング先が限定されつつあるため希望するグループ(3つ)のみが実施し、それらはプロジェクトのHPに追加更新することとした。

work18.JPG
2023年度第1回特別史跡
安土城跡整備検討会議

2022年度の特別史跡安土城跡整備基本計画策定会議においては、最終的に「整備基本計画」を完成することができた。2023年度は、10月より発掘調査が開始され、この会議では、史跡の調査や整備についての検討を行うこととなった。木下は引き続き文化政策の立場での委員参加した。なお、発掘調査や環境整備等の事業については、今後20年計画で行うこととなっている。

work17.JPG
京都橘大学安土未来づくり
応援プロジェクト

第3回フィールドワーク2023

本事業は、2022年度からは学部改変にともない経営学部経営学科における「公共マーケディング」という授業を元に実施しているものである。授業規模の関係から、本年度もグループ型のフィールドワーク方式を採用するとともに、今回から地域資源の掘り起こしを目指し簡易なヒアリング調査を行うことを試みた。単なる企画提案だけでなく、チーム毎に資源カードを作成することを目指した。

work16.JPG
「幻の安土城」復元プロジェクト・歴史セミナー

本講演会は、滋賀県文化スポーツ部文化財保護課が主催したもので、滋賀県が2019年度から進めている「「幻の安土城」復元プロジェクト」の一環として実施されたものである。木下は、直接まとまった話を聞く機会として、また参加者の動向や反応を観察したいという思いから参加した。以下に簡単にセミナーの概要を整理しておくこととする。

work15.JPG
令和4年度滋賀県⽴安⼟城考古博物館運営懇談会

本懇話会は、滋賀県立安土城考古博物館の運営に関する第三者評価委員会的なもので、立場の違う外部有識者が参加し、例年実施されているものである。木下は2011年度から参加しており、今年度も文化政策および博物館経営の立場での委員参加を行った。

work14.JPG
安土山図屏風探索講演会

2023年2月4日に近江八幡市安土城復元推進協議会主催で開催された「安土山図屏風探索講演会」の記録である。本講演会は、滋賀県が実施している探索事業とは別のものである。木下は直接関係しているわけではないが、他の安土城プロジェクトおよび安土未来づくり応援プロジェクトにも関わる事象であるため、以下に簡単に講演の内容を整理しておくこととする。

work13.JPG
京都橘大学安土未来づくり応援プロジェクト
第2回フィールドワーク2022

新カリキュラムの「公共マーケティング」という授業を核としながら安土地域の魅力創出の協力を年に1回、前期の振替授業を利用して学生が現地に赴く機会をつくり、「学生(若者)から見た安土地域の現状と課題を確認するとともに、今後に向けた提案を行っていく」ことができればと考えて設計を行っている。今年度は2回目であるが、コロナ禍の影響が続き、また新カリキュラムの設計上1日だけのフィールドワーク実施となった。

work12.JPG
安土未来づくり社会実験2022「安土感動体験」

安土未来づくり社会実験2022「安土感動体験」事業は、安土地域資源利活用社会実験実行委員会が主催となり、2022年10月28日から11月13日まで、安土・老蘇地区にて実施されたものである。地域振興の関係から、状況の把握と関係者との連携を深める意味で視察参加を行ったので、その概要をまとめておくこととする。

work8.JPG
NPO 法人安土城再建を夢見る会・2022年度総会参加概要

本総会は、NPO法人安土城再建を夢見る会の事業について会員が議決するものである。コロナ禍ということもあり、対面と遠隔のハイブリッドで実施された。具体的には、2021年度の活動報告・予算報告、2022年度の活動計画・予算案等の議決である。木下は、安土城考古博物館の運営懇話会の繋がりで本会と2017年より縁をもち、会の顧問として参加している。

work9.JPG
「デジタル技術を活用した「幻の安土城」見える化基本計画」の完成

2021年度に滋賀県が行ってきた「幻の安土城」復元プロジェクトを構成する三つの柱の一つである「デジタル技術を活用した「幻の安土城」見える化基本計画」が完成し、県のサイトにアップされたので、ここに紹介しておく。

work10.JPG
「幻の安土城」
復元プロジェクトについて

滋賀県が進める「「幻の安土城」復元プロジェクト」について、担当する県の文化スポーツ部文化財保護課が令和4年(2022年)1月31日付けの資料がサイトにアップされているので、紹介をしておく。これを見ると全体の目的・概要とスケジュール・予算規模を把握することができる。

work6.JPG
令和3年度滋賀県立安土城考古博物館運営懇談会

2022年2月16日(水)の本懇話会は、滋賀県立安土城考古博物館の運営に関する第三者評価委員会的なもので、立場の違う外部有識者が参加し、例年実施されているものである。木下は10年ほど前から参加しており、今年度も文化政策および博物館経営の立場での委員参加を行った。

work7.JPG
特別史跡安土城跡整備基本計画策定第3回検討会議

2021年10月に実施された第2回特別史跡安土城跡整備基本計画策定会議を受けた3回目の会議が、2022年2月7日(月)13:30~開催された。
木下は引き続き文化政策の立場での委員参加となった。この日は体調不良もあり、結果的に陰性であったがPCR検査中ということもあってオンラインでの参加であった。

work5.JPG
第2回 デジタル技術を活用した「幻の安土城」見える化基本計画検討懇話会

2022年1月27日(木)、デジタル技術を活用した「幻の安土城」見える化基本計画検討懇話会の第 2 回目が開催され、木下は第 1 回目に引き続き文化政策の立場での委員参加を行った。

work4.JPG
 滋賀県が「安土山図風」の
探索を開始

この事業について、木下は直接関係しているわけではないが、他の安土城プロジェクトおよび安土未来づくり応援プロジェクトにも関わる事象であるため、以下に簡単に状況を整理しておくこととする。

work3.JPG
デジタル技術を活用した「幻の安土城」
見える化基本計画検討懇話会

本年度より、デジタル技術を活用した「幻の安土城」見える化基本計画検討懇話会が開始され、木下は史跡整備計画に続き文化政策の立場での委員参加となった。今回が第1回目となり、まずはこれまでの経緯やデジタル復元にあたっての課題などが事務局より説明があり、その後国内における文化財のデジタル復元の事例が示された。最後に、安土城をデジタル化するにあたっての今後の方向性などについて意見交換が行われた。

work2.JPG
特別史跡安土城跡整備基本計画策定第2回検討会議

本年度より、特別史跡安土城跡整備基本計画策定会議が開始され、安土地域の地域活性化を考える上で、安土城の史跡整備は重要な拠点整備となる。会議では考古学的な視点のみならず、地域振興・観光振興・文化振興としての意見を提示する。この基本計画事業は2022年度末までに行うこととなっている。

work1.JPG
第1回フィールドワーク

年に1回、前期の振替を利用して学生が現地に赴く機会をつくり、「学生(若者)から見た安土地域の現状と課題を確認するフィールドワークの1回目を今年は初回であったが、コロナ禍ということもあり、2021年7月10日に1日だけのフィールドワークを実施した。

© 2021by Kyoto tachibana university

design by nippro

bottom of page